No.1 Arista apparently bare or pubescent?
- ibfuita
- Mar 9
- 3 min read
Updated: Mar 10
blogではヤドリバエの同定形質を説明する記事を用意します.
と同時に,日々のことを綴る普通の記事も書いていくと思います.
今回は,前者です.
ヤドリバエの重要な同定形質として最初に紹介するのは,
Arista bare or pubescent? です.
NO.1
Arista bare or pubescent ?
(訳)触角刺毛は裸出に見えるか被毛か?
重要形質度: ★★★★★
わかりやすさ: とてもわかりやすい
まずは 触角刺毛/ arista とは何かということです.
下の写真を見ればすぐわかるでしょう.
触角刺毛というのは,触角第三節/ 3rd antennal segment(=1st fllageromere) から生える糸状の感覚器官のことです.

つまり,Arista bare or pubescent? とは,この部位に毛が生えているか否かということです.触角刺毛自体が毛のようなものであるので,毛に毛が生えているとはどういうこと?と思うかもしれません.字面だけ見ると少しややこしく感じるかもしれませんが,実物をみればすぐわかります.
⚫︎Arista apparently bare の場合
次の写真を見ても,aristaはただ棒状でその上に毛が生えているようには見えません.この場合は,arista apparently bareのケースといえます.

さて、次の場合はどうでしょうか?

一見 aristaに毛が生えてないように見えます.しかし,じっくり見てください.非常に短い毛が生えているのがわかります.ではこれがarista pubescentの場合でしょうか?
実はこれも arista apparently bareのグループになります.今回の項目は,「触角刺毛は裸出に見えるか,それとも被毛か?」です.今回のように,ごく短な毛しか生えない場合は,裸出に見えるとみなすのです.
では,その境界は何なんでしょうか?
どこまで短な毛だったらほぼ裸出と言えるのか?見る側の主観によるのではないか?
と思われることでしょう.
実際はその判断が難しいような個体は少ないと思います.経験上.
とはいえ実は,幸いなことに,ちゃんと判断するための定義が決まっています.
aristaの毛の長さ ≦ aristaの基部の幅・・・ arista apparently bareのグループ
aristaの毛の長さ > aristaの基部の幅・・・ arista pubescentのグループ
参考にしてください.
⚫︎Arista pubescent の場合

明らかに arista にたくさんの毛が生えていますね.それらの毛は,arista自体の基部での幅より明らかに長い.特にこの個体ではかなり長い毛が密に生えているので,このような場合は 羽毛状/ plumose としばしば表現します.
触角刺毛に生える毛の長さは,種類によって様々です.同じ arista pubescent のグループといっても千差万別.arista pubescent なヤドリバエの場合,aristaに生えた毛のうち最長のものの長さが arista基部の幅の何倍であるかといった数値がよく記載論文に示されており,種類を同定する一つの鍵となります.
イエバエ科やクロバエ科,ニクバエ科などの場合,arista pubescentなものの方が多数いますが,ヤドリバエ科の場合は, arista apparently bareのケースの方が圧倒的に多いです.
とはいえ,arista pubescentが全然いないわけではなく, それなりにはいます.Mosch webによれば,旧北区にいる423属のうち,arista apparently bareが399属で,arista pubescentが42属となっていますね(重複あり).
arista pubescentとなる有名属としては,Demoticoides, Dexia, Dexiosoma, Macquartia, Nemoraea, Phyllomya, Prosena, Thelaira, Trigonospila などがあります.
もう一つ付け加えておくと, aristaがpubescentなヤドリバエは, Dexiinae亜科に多い傾向があります.
さあ, いかがだったでしょうか? 1回目は, "Arista bare or pubescent ?"について解説しました. ぜひいろんなヤドリバエの触角を見比べてみてください. (終)