NO.2 Eye bare or pubescent?
- ibfuita
- Mar 10
- 3 min read
ヤドリバエの同定形質を説明する,第二弾です.今回のテーマは Eye bare or pubescent?
Eyeは複眼です.単眼/ocellus と区別するために,Compound eyeと表現することもあります.
NO.2
Eye (nearly) bare or pubescent ?
(訳)複眼は(ほぼ)裸出か,被毛か?
重要形質度: ★★★★★
わかりやすさ: わかりやすい
ほぼNO.1と同じです.複眼に毛が生えているか否か.
複眼,つまり眼に毛が生えているというと,人間の感覚でいくと不思議でエイリアンチックな感じですが,ヤドリバエではよくある話です.
では実際に見ていきます.
⚫︎ Eye (nearly) bare の場合

上の写真では,複眼に毛が生えている気配はありませんね…
が,同じ個体の複眼を,上から見てみましょう.顕微鏡でさらに拡大して観察してみます.

実は非常に微小な毛が少しだけ生えていたのですね.
とはいえ,極々微小です.このような場合は,複眼が裸出/Eye bare と呼べます.
では次の例.

拡大して見てもらえるとわかるとおもうのですが,先ほどの種よりもわかりやすく微小な毛が生えています.といっても,所詮 短な毛です.
短な毛がまばらに生えている様子を "Eye sparsely haired" や "Eye with scattered hairs" などとしばしば表現します.
この場合は,Eye nearly bare として Eye bareと同じグループに含めます.
このような短な毛のことは,オンマトリキア/ ommatrichia と呼びます.
オンマトリキアを観察するときは,黒バックで観察するのが最善です.
白バックでは見えにくいことが多いです.また黒バックでも,光の当たり方や角度によって確認しにくいことがあるので注意が必要です.
さて,NO.1のときもそうでしたが,どこまでの長さの毛が生えていたら,Eye pubescentと言えるのか? Eye (nearly) bareとEye pubescentの境界は何なのか?
実はこれも厳密に決まっています.決まっているというか,慣習的にこう分けていると言ったほうが良いかもしれません.
eyeの毛の長さ ≦ facet2つ分の長さ ・・・ eye (nearly) bare
eyeの毛の長さ >facet3つ分の長さ ・・・ eye pubescent
facetとは何?となりますね.これは日本語で「個眼」です.
複眼は大量の小さな個眼から構成されているのですよね.

この個眼3つ分,つまり 3 facets の長さが基準となります.これよりも長い毛が生えているものが,次の Eye pubescentのグループです.
⚫︎ Eye pubescent の場合

これは白バックでも十分わかるでしょう.複眼に長い毛が明らかに生えています.
このように密に毛が生える場合は,"Eye densely haired" としばしば表現しますね.
Senometopia属はまさに Eye densely hairedなヤドリバエの代表例ですね.
次の種類もわかりやすいですね.
複眼の毛は,背面からみたときに,複眼を縁取るようにもわっと白く映りますね.

Eye pubescent なヤドリバエは,基本的に複眼上の毛はわかりやすいことが多く,野外での生態写真であっても映っていることが多いです.
さあ,いかがだったでしょうか?
今回紹介したのは,"eye (nearly) bare" と "eye pubescent" なわけですが,前者の方がやや多いです.
Mosch webによれば,旧北区にいる423属のうち,eye bare or nearly bareが309属,eye pubescentが148属となっていますね.(重複あり)
とはいえ,eye pubescentなヤドリバエも多いわけで,複眼上の毛という形質は,ヤドリバエを同定する際に最も重要な形質ともいえるものです.

例えば,上の2つの個体.見た目がかなりよく似ていますが,まったく別の属です. (Tribeは同じで系統的には近いのですが)
VibrissinaとCompsilura,いくつか違いはありますが,もっともわかりやすいのが複眼の毛でしょう.前者は Eye nearly bare,後者が Eye pubescent と明らかに違うのです.
皆さんもぜひいろんなヤドリバエの複眼を見比べてみてください.
(終)