top of page
検索

この1年間を振り返って

  • ibfuita
  • 3月13日
  • 読了時間: 4分

更新日:4月12日

この1年間、短いようで長いようで、よくわかりません。う〜ん、1年前受験生だったことを考えると、長かった1年なのかもしれません。受験はもう何年も前のような感覚ですね。

それもそのはず。この1年で大きく環境も変わったし、いろんなことがありました。


まず、場所も変わりましたね。自分は福井という田舎県出身ですし、福井を出たこともあまりなかったので、東京という大都会に引っ越してから随分と環境が変わりました。

福井といっても、嶺南はとくに田舎なんです。

写真を見てもらえばわかってもらえると思います。家の窓から外を見ると大量の田んぼが広がっています。冬なので田んぼで冬野菜を育ててますね。そして、猿たちが野菜を荒らしにきたりします。農家にとっては大敵です。

もちろん、北陸ですから、雪はたくさん降ります。

最寄りのコンビニなんてものすごく遠いですし、みんな自家用車で移動します。電車はかろうじて通っていますが、来る頻度も少ないし、不便なのでなかなか使いませんね。駅はもちろん無人、改札なんてあるわけがありません、コンクリートの上に狭い待合室1つあるだけです。しかし、自然が豊かなのが私はとても好きです。ほぼ田畑ですね。人のつながりが深いのも田舎ならでは。親世代以上はそれぞれの家の屋号で呼び合ったりしますね。

ちなみに、うちの屋号は「長右衛門」ですよ(どうでもいい笑)。


そんな田舎から急に大都会へ移って、寂しかったですね。知り合いなんて1人もいないし。僕の高校からは7年前に東大へ進学した人がいましたが、その人はもう東大にいません。

そんなわけで、人間関係も1からのスタート。

駒場キャンパスの写真です。2年の夏あたりまではこのキャンパスで、それ以降は本郷キャンパスへ移行する人がほとんどです。有名な赤門や安田講堂があるのは本郷のほうですね。さて、下の写真にはちゃんと東大生ぶっ殺しゾーン石が写ってま…いえ、何でもないです。

いざ大学に入ると、筑駒・開成・灘…有名進学校の人たちばかり。でも、理二三ロシア語クラスはもともと人数が少なく、みな別の高校出身だったこともあり、疎外感なく仲良くなることができました。

最初のオリ合宿では、みんなで長瀞の川下りを体験しました。楽しかったです。

最初、東京の電車には悩まされましたね。電車なんて地元では数回乗ったことがあるくらいですしね。それに、一本しかないですし。それが東京に来たら、京王線?丸の内線?半蔵門線?なんなんだ〜?!しかも各駅と快速と特急?なんか色々種類があるの知りませんでした。最初は相当混乱しました。でも、すぐ慣れるもんですね。


東大は少し変則的?で、入学式の前に授業が始まるんですね。3月中に必要な教科書を買ったりしました。あと、入学諸手続きけっこう色々あって大変でしたねー。テント列はものすごく長かった。

最初の1週間はzoomでの授業ですが。東大は1年の間は必修が非常に多いので、自分で選べるのは意外とちょっとですね。理系ロシア語選択者(理ロシ)の溜まり場、ロシア領(ロ領)というのがKOMCEEの地下にあります。そこでオンライン授業を受けてました。というか、正確には、KOMCEEの地下のことを、勝手に我々理ロシ生がロ領と言っているだけなのですが笑。

4月12日に入学式があります。この日はなんか東大の記念日?らしいです。僕の誕生日の2日前ですね(どうでもいい笑)。講武館で入学式が取り行われます。

生物学研究会に入って、新歓企画で高尾山へ行ったりも。


普段は構内の一二郎池で採集してきました。一人で行くと留年するとかいう噂がある池です。まあ、僕はふつうに一人で行ってるんですが笑。

そして、5月祭。人だらけです。まあ一般の方々がみんな見に来るんでね。肖像権とか侵害しちゃったら嫌だし、写真は載せないが。まあ、赤門の写真なら出してもいいか。理ロシクラスは人数少ないので、理系全員で一緒に店出しました。ピロシキの。ロシア語クラスだけですね、キャラクターというのがいるんですよ、というか先輩が作ってそれが受け継がれてるんですけど。りろっしー と リローシャ というのがいるんですよ。まあ、勝手に載せるとあれかもなので、ググってみてください。5月祭、ロシア語クラスの店に来てね、りろっしー いるからさ。


ああ、授業の話してなかった〜!



(つづきはこんごこうしんするよ)


さいきん成績発表がありました。基本平均点89.5です、今のところ。

1年間の合計は、優上26単位 優27単位 良3単位でした。ロシア語が1年間すべて優上だったのがよかったかな。逆に良が3単位だけあったのが残念。

2Sで90に乗せてみたい気持ちもありますが、別に医進目指してるわけでもないので、まあ別にいいかな。

進振りは理生(理学部生物学科)目指してます。全然進振りには問題ない点数ですが、将来留学したいので。いい成績だと奨学金とかもらえるし。

今年の夏に学部が決まるわけですが、学部決まった後もがんばります。受験で生物選択してないから、生物学頑張って学ばないと!

 
 
 

Comments


画像の無断転載を禁ず.

Copyright© 2024 Ibuki FUJITA. All Rights Reserved.

bottom of page